令和7年度発達障害支援員育成研修(基礎研修)の開催について ※市町村職員対象

令和7年度の標記研修を下記の通り企画いたしましたので、ご案内申し上げます。

                             記

1)研修のねらい

発達障害児者やその家族の相談を受ける機会がある部署に異動して間もない職員(異動後1年程度)の方を主な対象とした基礎研修です。

今回は、令和3年9月に、国が「発達障害に関する情報に特化したポータルサイト」としてオープンした「発達障害ナビポータル(hattatsu.go.jp)」を使用し、「発達障害に関する情報・知識の取得方法」「発達障害に関する知識・情報の紹介」「行政での情報・知識の活用の仕方」について学ぶことを目的とします。

※「発達障害ナビポータル(hattatsu.go.jp)

  発達障害ナビポータルとは、厚生労働省と文部科学省の協力の下、国立障害者リハビリテーションセンター(発達障害情報・支援センター)と国立特別支援教育総合研究所(発達障害教育推進センター)の両センターが共同で運用する発達障害に関する情報に特化したポータルサイトです。

発達障害のあるご本人・ご家族や関係者、全国の支援機関の皆さまへ、信頼のおける情報の提供を行っています。 ご本人・ご家族に向けた情報と、発達障害児者支援に関わる支援機関の方々(教育・医療・保健・福祉・労働の各分野に携わる方々)が互いの思いや取り組みを十分に理解し、これまで以上に連携を強化するための情報も併せて掲載しています。

2)研修対象者

茨城県全域の市町村職員(障害福祉担当、子育て支援担当、母子保健担当、教育担当、生活保護担当など)

3)日時

  令和7年6月20日(金) 13:30~15:50

4)開催方法 

  Zoomを使用したオンライン開催となります。 参加申込フォームにご記入いただいたメールアドレス宛に、前日までに当日資料・アクセス方法・当日参加用のURLを送付いたします。

5)研修内容

時間内容
13:00~13:30Zoom接続開始
13:30~13:45●茨城県発達障害者支援指針について    説明:茨城県障害福祉課
13:45~14:15●発達障害の信頼できる情報・知識の取得方法 「発達障害ナビポータルについて」
14:15~14:45●発達障害に関して、最低限知ってほしい知識・情報の紹介 「発達障害に関する基礎知識について(発達障害ナビポータルから)」
14:45~14:55休憩
14:55~15:25●行政での情報・知識の活用の仕方 「日頃の業務における発達障害ナビポータルの活用方法について」
15:25~15:45質疑応答
15:45~15:50諸連絡・閉会

6)参加費用    

無料

7)申し込み方法

  • 研修参加希望の方は、下記申し込みフォームから【6月16日(月)17:00まで】にお申し込み下さい。
  • 複数名でお申込み頂く場合は、お手数ですが参加者1名につき1フォームずつご入力下さい。

◆申込フォーム

URL

令和7年度発達障害支援員育成研修(基礎研修)申込みフォーム

令和7年度発達障害支援員育成研修(基礎研修) の申込みフォームです。 下記の項目に入力し送信してください。 研修詳細 【日 時】令和7年6月20日(金) 13:30~15…

◆申込フォームのQRコード

  • Googleフォームが開けない方、申し込みが出来ない方は、「茨城県発達障害者支援センターあい」までお電話またはメールにてお問い合わせ下さい。

8)お問い合わせ

ご不明な点等ございましたら、【お問い合わせ】までご連絡下さい。

【お問い合わせ】 茨城県発達障害者支援センターあい  (担当者 野口・バークス)
〒311-3131 茨城県東茨城郡茨城町小堤285番地5
TEL 029‐219‐1222
FAX 029‐292‐5535
e-mail:ainoie-siensenter@herb.ocn.ne.jp